星の大野様✨船引高校に現る!!
皆さんこんにちは。イベント目白押しの季節になりました。
老体に鞭打って、毎週、体力勝負の渡邉です。(;^_^A
船引高校生に「地域を知ってもらい、地元の人や魅力に気付いてもらおう!」プロジェクト第2弾の報告です♪
今回のゲストは、滝根町にある「星の村天文台」台長大野裕明さん。
別名「星の大野様☆彡」
宇宙の事はもちろん、ラジオやテレビでも大活躍の方です。
今回はどんな宇宙の話が聞けるか、ワクワクです。
テーマは「選択肢は片方か両方か。星いっぱい夢いっぱい人生」
人生の選択はひとつじゃなくて、ふたつでもいいんだよ。というメッセージを生徒さん達に伝えてました。
大野台長は、小学生の時に出会った学校の先生がきっかけで、星に興味を持ち今の自分があるそうです。
もし、自分が天文台長をやっていなかったら、俳優になってたかも?なんてお話もありました。
光の速さと距離(光年)のお話しを、大野台長の成長と照らし合わせた斬新な授業。
大野台長の赤ちゃんの時や、若かりし時の貴重な写真も紹介してました。
実物の写真を撮ってハメ込んでいく星座表を作っていました。
こちらは滝根町にいる白馬の写真を使った「ペガサス座」
他にも、さそり座の表を完成させるのに、実際のサソリをレンジでチンしてから撮影したとか(;^_^A
ワークショップは、「隕石当てクイズ」です。
どちらが鉱石か隕石か、実際に触れて考えてもらいました。
匂いを嗅いで確かめる生徒さんもいました。( ´艸`)
片方は凄く重くて、片方は軽い。さて、どっちが隕石でしょうか?
先ずは、高校の先生に持っていただきました。
持った途端に「あれぇぇぇぇ」という感じで、重さに耐えきれず落としそうになり、生徒さん達は大爆笑。
正解は、重い方が隕石でした。
授業が終わった後のアンケート用紙には、
・なかなか普段聞けない話だったので面白かったです。
・今までそんなに興味がなかったけど、今度、天文台に行ってみたいです。
・隕石って重いんだっ!!ビックリ。
等の感想がありました。同じ田村市でも、今まで知らなかったり、気になってたけど行ってみたことがなかった。という場所がたくさんあると思います。もちろん、こんなすごい人が地域にいるという事を知らない人もいます。
生徒さん達の、いろんなスイッチをonにするキッカケづくりができたらいいな♪
さて、次のゲストは常葉町の「石川屋」さん。
どんな話が聞けるのかお楽しみですね♪