*

激アツ!炭窯作製!

皆さんは炭窯(すみがま)って見たことありますか?

バーベキューなどで使う、あの炭を作るカマのことです。

なじみのある方のほうが珍しいと思います。

そんな炭窯を田村市の常葉町ではゼロから作ったのです!

作ったのは常葉町で長いことグリーンツーリズム活動を続けてらっしゃる「ときめき山学校」の奥山校長です。

それでは、珍しい機会ですので炭窯を作る工程(ざっくり)を見てみましょう!

 

1.まずはお神酒でお清めして安全を祈念

DSC_0373

2.窯に使う材料と炭にする木を伐り出します

DSC_0383

寸法を計って、たくさん伐り出します

DSC_0387

校長は過酷な作業に耐え切れず逃亡・・・ではなく、作業の合間に遊んだりします

DSC_0404

DSC_0405

応援隊も遊びます

DSC_0412

3.カマの内部に土ダンゴを積み、壁にします

DSC_0424

作業には炭窯作りの「先生(麦わら帽子のお方)」が指導しながらやってくれます。

煙の抜ける煙突もできています。

すいません、途中の作業を見逃して写真がありません(笑)。

DSC_0426

4.材料となる木をカマ内部に入れます

こちらがカマの正面。できた炭を掻き出す部分はまだ板で塞がれてます。

DSC_0469

5.カマの上部にムシロと土を盛り、フタします

DSC_0472

DSC_0483

6.盛った土を棒で叩き、土を押し固めていきます

DSC_0476

土の厚さも決まっていて、計りながら叩きます

DSC_0475

7.押し固まったら、平たい木槌のようなもので表面をペンペン叩きます

DSC_0497

先生もペンペン叩きます(さすがは熟練のワザ!)

DSC_0501

先生は道具も自作します!

DSC_0479

ペンペンすると、パサパサしていた土山の表面がシットリとしてきて、触り心地の良いツヤのある肌に仕上がります!

この作業が一番面白かったです!

DSC_0503

滑らかさがお分かりいただけますでしょうか?

DSC_0504

今回はここまで!

次回の作業までシートで保護します。

DSC_0509

 

ゆくゆくはカマの上に屋根も作製するそうです。

山学校の校長は何でも自分で作ってしまう器用な方で、同時にものすごいお茶目でおもしろい人です。

 

次回!ついに「火入れ」!

加熱され、盛った土が固い壁になり、天井になり・・・カマが、そして炭が出来上がります!

うまくいくのでしょうか・・・?

心配と期待が入り混じる待望のイベントの模様は7月下旬に続報をお届けします!

火入れに立ち会いたい方がいらっしゃいましたら、応援隊までご連絡ください!


instagram

facebook

■おしらせ

福島復興局に田村市での地域主体の取り組みを記事にしていただきました(バナーをクリックすると復興庁のサイトに移動します) banner